毎年、豪華な付録で私たちを驚かせてくれる「宝島社」。
そんな宝島社から発売される超お得な「福袋」が、2026年も登場します。
この記事では、毎年大人気の「宝島社 福袋 2026」の気になる中身を、いち早くネタバレ予想しちゃいます!
絶対にゲットしたい方のために、予約方法や購入のコツも詳しく解説していきますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
目次
宝島社「福袋」過去の予約日程と販売情報
直近の開催実績
- 2025年 夏の大決算セール:7月18日(金)~8月17日(日)。「雑誌の福袋」「1000円くじ」等を公式が告知。特設会場とPR TIMESで確認。
- 2024年 ブラックフライデー:11月21日(木)~12月1日(日)。「福袋」ありと明記。
- 2024年 創業祭(3か月連続セール):**9月6日(木)~9月26日(木)**の第1弾発表時に、9~11月の3か月連続でセールと告知(雑誌の福袋や1000円くじの表記あり)。
- 2023年 ニューイヤー福袋(おうち福袋セット):2022年12月23日ごろ予約開始 → 2023年1月16日(月)発売とのレポートが複数一致。
補足:福袋は宝島社公式通販「宝島チャンネル」内の特設会場で案内・販売されるのが通例です。
どこで買える?
- 基本:宝島チャンネル(公式通販)内の特設会場
※一次情報は常に公式サイト/PR TIMESが特設会場を案内。“店舗では一切販売なし”と断定する公式記述は未確認のため、ここでは「基本はオンライン中心」と表記します。
予約・販売日程の年次サマリー
- 2022年
- 11/25(金):ブラックフライデー期に福袋 予約販売開始(PR TIMES由来のまとめが多数。※一次情報URLは22年当時の同社配信に準拠)。
- 2023年
- 12/23頃 予約開始 → 1/16(月) 発売:「おうち福袋セット」。
- 2024年
- 9/6(木)~9/26(木):創業祭・第1弾(以降9~11月の連続セール)。
- 11/21(木)~12/1(日):ブラックフライデー(福袋あり)。
- 2025年
- 7/18(金)~8/17(日):夏の大決算セール(雑誌の福袋/1000円くじ)。
購入(予約)方法
- 会員登録/ログイン:事前に宝島チャンネルでアカウント作成。セール開始時の決済短縮に有利。
- 特設会場へ移動:トップやバナーからセール特設ページに入る(夏・創業祭・ブラックフライデー・ニューイヤー)。
- 商品ページで注意事項を確認:数量限定/中身はおまかせ/なくなり次第終了/順次発送などの記載をチェック。
- カート→決済:在庫表示があるうちに確定。人気福袋は早期に在庫変動が起きやすい。
- メルマガ登録:公式告知で**会員向け施策(クーポン/キャンペーン)**が言及されることが多く、通知面で有利。
2026年の予約日程を「過去実績から推測」
※以下は公式発表前の推測。根拠は2023→2025のシーズン別開催時期と公式リリース日付。
- ニューイヤー(新春)福袋 2026(推測)
- 予約開始:2025年12月下旬(12/20前後)
- 発売・発送開始:2026年1月中旬(1/15±数日)
根拠:2023年は12/23頃予約→1/16発売の実績。年末~年始にかけてオンライン中心で展開される慣行から、同様の時期を見込む。
- ブラックフライデー福袋 2026(推測)
- 予約/販売:2026年11月下旬(ブラックフライデー当週)
根拠:2024年は11/21~12/1で福袋あり。例年この時期に特設会場を開設。 - 夏セール福袋 2026(推測)
- 販売期間:7月中旬~8月中旬(7/18~8/17付近)
根拠:2025年は7/18~8/17で実施。大型セールと福袋・1000円くじのセット運用が恒例化。
- 予約/販売:2026年11月下旬(ブラックフライデー当週)
- 創業祭(秋セール)福袋 2026(推測)
- 販売時期:9~11月に断続的投入
根拠:2024年は9~11月の3か月連続セールを公式が告知。周年施策として踏襲の可能性が高い。
- 販売時期:9~11月に断続的投入
よくある種類(例)
- 雑誌の福袋 … イベント期に複数銘柄が登場(中身はおまかせ/数量限定)。
- ハッピーボックス(ブランドムック詰め合わせ等) … 夏セールなどで販売実績あり。
- 1000円くじ … 期間限定で実施される恒例企画。
昨年の人気具合・入手難易度
- 在庫の動きが速い:数量限定・なくなり次第終了のアナウンスが通例。人気企画はスタート直後の集中で在庫変動が起こりやすい。
- 体感難易度:
- 雑誌名指名の福袋/話題の詰め合わせ … 中~やや高(開始直後の確保推奨)。
- カテゴリ系(ハッピーボックス等) … 中(数日~数週間在庫が持つ場合あり)。
- 1000円くじ … 中(期間中に追加実施されることも)。
- 対策:会員登録+決済情報の事前準備/メルマガ受信設定/特設会場のブックマークで通知~購入までを短縮。
宝島社「福袋」中身ネタバレ年別レビュー
2025年
これは完全な衝動買い。宝島社の付録付き雑誌福袋。1冊1360円のリンネルが3冊で1800円でした。どの付録の号なのかわからないのがワクワクするな!と思って買っちゃいました。座布団と長財布とトラベルポーチ。トラベルポーチ欲しいかもと思ってたから嬉しい。意外と良かった! pic.twitter.com/tdBlbfXIOx
— かいじゅう (@kaijyuu) January 1, 2025
宝島社の福袋を購入。
くじは今回全部買ったけど、他の人もアップしてるので載せません。
ブランドムックだけだといいな〜と思ったけど、3冊中1冊だけでした。(これはカバンいろいろ福袋) pic.twitter.com/SBoghqnbTO— ソロ (@solo_poke5) December 28, 2024
宝島社の「バックいろいろ福袋」
と1000円くじを3つ購入…
いっぺんに入ってたし全て
バック系(しかも黒ばかりꉂ)
ネタバレ検索したところ
1枚目が「いろいろ」の3点
(オトナミューズ、MonoMax、
ムック)で2枚目が1000円くじ
(ムック、ビニール袋ムック2点)
のようです
使いやすそうだけどね pic.twitter.com/S07RbNbvRH— ちゃとにこ (@chatotaku2424) December 28, 2024
- 主な種類:
- にっこり福袋(付録つき雑誌3冊セット)=2,500円
- 1000円くじ(ランダム1点)=1,000円
- ラッキーボックス(例:moz詰め合わせ)
- 中身の例:
- にっこり福袋=付録つき雑誌3冊(中身はおまかせ)
- 1000円くじ=ムックや雑貨など**“当たりで数千円相当”**の例あり
- mozラッキーボックス=mozの人気アイテム3点(中身はお楽しみ)
- お得感/人気アイテム:
- にっこりは1冊あたり約833円計算で付録狙いに◎
- 1000円くじは当たり幅が広いためネタバレ投稿が盛況
- moz箱はブランド好きに刺さる3点セット
やさしい解説(2025)
夏の大決算セールでは“にっこり(2,500円/3冊)+1000円くじ(1,000円)+ブランド箱”の三本柱。
にっこりは雑誌3冊でこの価格なので、付録目当て派には満足度が高め。
1000円くじは“1,000円で良いの来た!”系の当たり報告が多く、開封のワクワク感が強い年でした。
mozラッキーボックスは「何が来るか」ガチャ感があり、ブランド好きの満足度が高めでした。
2024年
③2023/12/25
【○○開封】→福袋
宝島社にて、ごほうび福袋を購入。
過去の付録付き雑誌3冊入ってました!【当たるまで○○ます】→食べ
きなこ棒45本のうち、当たり5本。
当たるまでひたすら食べ続けました!
平均9本の確率でしたが、7本目で当たりました pic.twitter.com/mByni72lVm— 瑞浪 零弛 (@mizunamireichi) December 31, 2023
- 主な種類(ブラックフライデー期):
- 雑誌別福袋(3冊セット)=1,800円帯/2,400円帯
- 1000円くじ=1,000円
- 中身の例(実例):
- GLOW/MonoMax/mini/リンネルなど誌名別の“バックナンバー3冊”セット
- MonoMax福袋の開封例では、バッグ・財布・ブランケット等の実用付録がまとまって入って“セットで使える”と好評
- お得感/人気アイテム:
- 3冊=1,800円なら1冊600円計算。付録が実用品寄りの銘柄(例:MonoMax)は満足度が高い傾向
- 1000円くじは例年通り人気&在庫変動が速い
やさしい解説(2024)
ブラックフライデーは価格設計がわかりやすく、1,800円/2,400円の二段。
誌名指定で買えるので、“好きな雑誌の付録をまとめて”狙えるのが魅力。
MonoMax系はバッグやアウトドア小物系の付録が入りやすく、**「3冊=1,800円(実質1冊600円)」**の体感コスパが強い年でした。
1000円くじも同時期に展開され、完売報告もちらほら。
2023年
- 主な種類:
- おうち福袋セット(新春)=3,630円
- にっこり福袋(夏・第1弾/第2弾)=2,500円(雑誌3冊)
- 中身の例(実測ネタバレ):
- おうち福袋:
- 「天使のコリトルボール BOOK(1,628円)」「1時間でちぎりパン本(1,848円)」「真空断熱ボトルBOOK(1,958円)」「入浴剤(308円)」→計5,742円相当
- にっこり福袋:
- 付録つき雑誌3冊=2,500円。第1弾は8/21〜27、第2弾は8/28〜9/3で販売。第1弾が即完→第2弾投入のニュースも
- おうち福袋:
- お得感/人気アイテム:
- おうち福袋は実用品×BOOKの合計が定価超えで満足度高め
- にっこりはニュース媒体の告知つきで話題化、**“第1弾完売”**のスピード感が印象的
やさしい解説(2023)
“おうち”は生活密着アイテムが中心で、価格3,630円に対して総額5,700円台の実測例。
夏の“にっこり”はニュース発で広く話題になり、**「2,500円/3冊」**の分かりやすさ+第1弾完売の勢いで熱量が高かった年です。
年をまたいだ“全体の傾向”まとめ
- 雑誌3冊セットの核:
- 2025年はにっこり(2,500円/3冊)、2024年はBFの1,800円/2,400円帯が主力。用途に合わせて“実用付録が多い誌名”を選ぶのがコツ。
- 1000円くじの盛り上がり:
- 毎年当たり幅が広いのでネタバレが活発。2025年も“1,000円で数千円相当”の当たり例あり。
- ブランド箱(例:moz):
- 3点入りのお楽しみ箱。雑誌付録より“ブランド好き”に刺さる体験寄り。
宝島社の2026年の福袋の中身は?予想や考察
これはあくまで“推測・考察”です。
実際の中身は販売回・袋ごとに異なる前提で、過去のネタバレ実例や公式リリースから「こう来そう!」を根拠つきで読み解いていきますね。
まず軸になりそうなのが、“雑誌バックナンバー3冊”タイプ。
2025年夏の「にっこり福袋」は税込2,500円で付録つき雑誌が3冊入る仕様(中身はおまかせ)という実例が出ています。
販売告知や購入レポでも「3冊セット」「中身は届いてからのお楽しみ」という書きぶりが共通なので、今後もバックナンバー消化を兼ねた3冊束ねが主力で来る可能性が高いです。値ごろ感は1冊あたり約833円。
付録狙いには十分“お得に感じる”価格設計ですよね。
同時期に回ることが多いのが「1000円くじ」。
これはランダム性が強い分、体感満足の振れ幅も広いのですが、2025年夏の開封レポでは2,000円台相当のアイテムが当たる例も出ていて、“1,000円で数千円相当が来ることがある”という期待値は維持されていそう。
くじの説明も“ブランドムックや人気商品が当たる”と表現されることが多いので、ブランドBOOK系・小物ガジェット系の混在は引き続き本命。
これは箱を開ける手の汗が増えるやつ…!
ブランド縛りの“ラッキーボックス”系も、2025年夏に「moz」名義の3点入りボックスの実例が確認できました。
ブランド横断ではなく同一ブランドでまとめてくるので、雑誌付録より“推しブランドの実用品を揃えたい”層に刺さる構成。
こういう箱はトータルでの使い勝手(色味・素材の統一感)も良くなりやすい。体感満足度のレビューが高めなのも頷けます。
一方で、季節やキャンペーンによって“価格帯の癖”が変わるのもポイント。
ブラックフライデー期は、3冊で1,800円/2,400円の二段が定番化していて、誌名別(GLOW/MonoMax/mini/リンネルなど)で選べる販売が目立ちます。
ここから推測できるのは、「秋〜初冬は“誌名指名買い”がしやすい」「コスパの見え方をハッキリさせる(=1冊600円計算の1,800円帯を用意)」という設計思想。
特にMonoMaxのような“実用寄り付録”の銘柄は、3冊で“セットで使える”満足感が語られやすく、人気が集中しやすい傾向がありそう。
新春系はガラッと気配が変わって、2023年の「おうち福袋セット」みたいに“BOOK+実用品”の寄せ集めで合計金額が定価を上回る設計が組まれがち。
実測では3,630円の価格に対し5,742円相当というレポもあるので、年始は“おうち時間の充実”テーマで、キッチン・バス系、ボトルや小型家電周辺の実用品BOOKが紡がれる可能性が高い…と読むのが自然かなと。
年明けに箱を開けて、家で“すぐ使える”感じ、想像するだけで楽しい。
ここまでの傾向を合わせると、次のような“中身の読み”が成り立ちます(あくまで推測です)。
- 雑誌3冊タイプは、各誌の主要付録カテゴリー(GLOW=大人向け雑貨、MonoMax=バッグ・ギア、リンネル=ナチュラル系小物)がバランス良く入ると満足度が上がる。被りを避けるため、同一号の重複は抑制される(=過去レポの“被りがないならお得”という感想と整合)。
- 1000円くじは“ブランドムック1点ドン”の当たり筋が継続。価格対効果のサプライズは維持される一方、ランダム性ゆえに好みから外れることもあるので、“自分が使うシーンがあるか”で当たり外れの感じ方が分かれる。
- ブランド箱は“3点縛り”が多く、ファブリック・雑貨・ポーチ系のセットアップが来やすい。全体で色味とテイストを合わせてくると“箱としての満足感”が跳ね上がる。
最後に、運営サイドの“売り場設計”の観点も根拠として添えておきます。
公式リリースではブラックフライデー期間に「福袋」や会員施策を明記しており、季節施策に合わせて“在庫の山”を賢くさばく(=バックナンバー束ね・ムックのくじ化・ブランド横断の箱化)動線が作られているのが分かります。
だからこそ、季節が進むほど「雑誌3冊」「くじ」「ブランド箱」の三位一体が綺麗にそろう。
私たち目線でも“選び方のコツ”が見えてきますよね。
—ここまで全部、推測と考察。でも、過去のネタバレと価格設計がこうも整然と並ぶと、“次もだいたいこの路線だよね?”って期待しちゃう。
開封のワクワク、また味わいたい…!