こんにちは!管理人のヒロです。
ウイルスの影響で名古屋ウィメンズマラソン2020一般参加の部が、
オンラインマラソンになるとして話題になっています。
今回は、オンラインマラソンとは何?
どうやって参加するの?
等々について書いていきます。
よろしければ最後までお付き合いください。
スポンサーリンク
目次
「名古屋ウィメンズマラソン2020」オンラインマラソンとは何?
【名古屋ウィメンズ 一般は中止】https://t.co/L0FgR7H2OG
3月に開催される名古屋ウィメンズマラソンの実行委員会は、ウイルスの影響を鑑み、当日の一般ランナーの部を取りやめると発表した。エントリーしたランナーにはオンラインマラソンを実施して対応する。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 20, 2020
3月8日にナゴヤドーム発着で行われる名古屋ウィメンズマラソンの実行委員会は20日、
ウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、
一般ランナーの参加を中止し、
女子マラソンの東京五輪代表選考会を兼ねるエリートの部のみで行うことを発表した。
これにあわせて、専用アプリを用いた「オンラインマラソン」を開催することも発表された。
引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000120-dal-spo
オンラインマラソンとは?
専用のスマートフォンアプリを使用するシステムで、
そのスマホアプリをダウンロードして起動させれば、
場所を選ばずにどこからでも参加できるシステムです。
密集を避けることで感染症のリスクを減らせ、
自分の好きなコースを自由に走ることができるという利点があります。
実は管理人もオンラインマラソンは体験したことがないんですけど、
要は、自分の好きな時間、好きな場所を選んで42.195キロを走れば、
スマホがそれを感知して距離もタイムも測定してくれて、
実際に名古屋ウィメンズマラソン2020に参加したと同レベルの評価をしてくれるということらしいです。
どうやってその人が本当に42.195キロを走ったか測定するのか?
もしかしてGPS機能を使うのかな?
とか、色々疑問はあるのですが、
ネット上をくまなく調べましたが、
オンラインマラソンの詳しい仕組みを説明してくれるサイトが今のところ見つかりませんでした。
おそらく前例のない新しい試みなのだと思います。
このオンラインマラソンの詳しい仕組みも、
おいおい名古屋ウィメンズマラソン2020運営事務局より説明があると思いますので、
それを待ちたいと思います。
スポンサーリンク
オンラインマラソンはどうやって参加するの?
今回の名古屋ウィメンズマラソン2020オンラインマラソンに参加する方法は、
以下の名古屋ウィメンズマラソン2020公式HPより発表されます。
現在、開催期間・ルールなど実施詳細を検討していて、
3月2日までに登録方法含め、詳細を案内するそうです。
ただ、オンラインマラソンを完走したランナーには
2020年大会オリジナルペンダント等の完走賞と
オンライン版完走証を参加賞がもらえることは決まっています。
名古屋ウィメンズマラソン2020参加料の返金はある?
名古屋ウィメンズマラソン2020の公式HPは参加料の返金について、
以下のように発表しています。
参加料の返金は行わず、2021年大会の出走権はありません。
チャリティーエントリーの寄付金は予定通り寄付されます。
普通に考えればまだ開催されていないのになんで返金されないの?
と考えてしまいますが、
この理由は同じウイルスの影響で中止になった、
東京マラソン財団の説明が参考になります。
以下に引用します。
『一日にわたり東京の中心部において長時間にわたり主要道路を止め、ランニングイベントを実施するためには、
競技運営だけでなく、交通規制計画や警備安全対策、医療救護体制の構築、
コース沿道対策などの事前準備に膨大な時間と労力を要します。
東京マラソンの開催にあたっては、
その運営に約19.7億円の経費(EXPOや関連イベントにかかる経費は除く)(2018大会実績)を要します。
これは、参加ランナー一人当たりに換算すると約54,800円(2018大会定員)の費用となり、
この費用のうち多くの部分は準備段階で必要となるものです。
引用:東京マラソン財団HP
名古屋ウィメンズマラソンも規模は違いますが、
ほぼ同じ理由だと推測できます。
要は、開催前の事前準備に膨大な金額がかかっているため、
返金することができないということですね。
納得です。
スポンサーリンク
ネット民の声
今回の件に関してネット民の声を一部集めてみました。
名古屋シティマラソン。人生初のマラソン予定でしたが、中止になりました。
オンラインマラソンっていう代替案は面白いなぁ。面白いことを考えた運営にあっぱれ。 pic.twitter.com/zh146WlfSa
— 医キリ🏥🚑 (@KotaMaltaT) February 20, 2020
やっぱり名古屋中止💔
オンラインマラソン❔で完走したらティファニー貰える😂やるしかない‼️というか完走するぜ‼️ https://t.co/HER9nbcTIg— キキ@マラソン中止💔 (@kikineko2006) February 20, 2020
中止のつもりだったから
練習サボってたけど企画が面白いから
やってみようかな笑#名古屋ウィメンズマラソン#オンラインマラソン— 駒ゆかり エール自由が丘✨エステティシャン (@ailesyukarikoma) February 20, 2020
やっぱり中止<(_ _*)>
しかも来年の出走権は付与されず。
ただ、世界的にも例が無いとみられるオンラインマラソンとやらが開催される模様。
走り込みは忘れませぬよう。
オンラインマラソン完走してティファニーゲットだ!#名古屋ウィメンズマラソン#マラソン大会https://t.co/q0jco6FL9l— つー 📡二(e:)〟 (@bright_a_kurod) February 20, 2020
名古屋ウィメンズ一般参加は中止だけど、オンラインマラソン(バーチャルマラソン)開催するんだ!!(゚∀゚)
おお!!完走賞!ティファニーももらえるのへ!
ニューバランスすごい!!
皆で走ろう!!(*゚∀゚)☆彡https://t.co/m0t6q6jvSQ— ユキ@アマテラス (@yuki_flat) February 20, 2020
皆さん概ね好意的にとらえているみたいですね。
東京マラソンも中止されましたが、
このオンラインマラソンというアイデアはナイスだと思います。
参加者の中には、
マラソンは沿道の応援があるからいいんだ!
とか
来年の出場権が欲しいんだ!
という声もあるみたいですが、
事情が事情だけに今回の判断は仕方がなかったのではないでしょうか。
まとめ
<名古屋ウィメンズマラソン 2019 ダイジェスト>
今回は、オンラインマラソンとは何?
どうやって参加するの?
等々について書いていきました。
最後に素朴な疑問なのですが、
ガラケー派はどうなるのでしょうか?ww
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク