
北海道のスイーツ王国を代表する銘菓「柳月」。
あのしっとりとした薪のバウムクーヘン「三方六」や、朝ドラで話題になった「あんバタサン」など、思い浮かべるだけで幸せな気分になりますよね。
今回は、そんな北の大地の恵みがたっぷり詰まった柳月の福袋について、2026年の中身のネタバレ予想から、争奪戦必至の予約スケジュールまで詳しくご紹介していきます。
毎年、開店前から行列ができるほど大人気のこの福袋。
「どんなお菓子が入っているの?」
「通販でも買えるの?」
といった疑問もこの記事で解決します。
甘いお菓子と一緒に素敵なお正月を迎える準備を始めましょう!
目次
ネタバレ情報!柳月の福袋の過去の中身は?
柳月福袋
巳年の開運ドーナツ2個
アンガバス
パスタチーナ塩味
きなごろも(大きいサイズ10個入)
餅サブロー2個
三方六の小割4つ
アンバタさん1個
月ふわり2個
風呂敷2種類
割引券300円アンバタさんバッジは無かったー
風呂敷は毎回綺麗で2枚嬉しい☺️#福袋#福袋中身#柳月 pic.twitter.com/EQaaOeoLOA— くろむ (@minomushikun) January 3, 2025
柳月の福袋!今年もいろんな種類が箱に入ってたけど何と今年は背景に使ってる風呂敷の他にもう1枚風呂敷が入ってましたwwどちらも可愛い😂 pic.twitter.com/lyPB9cvTF9
— ゆきだま EX(垢つくり直し) (@yukidamaloop) January 3, 2025
福袋ネタバレ3
柳月
超ど安定菓子ラインナップ(かなりざっくりいえば)
しょっぱいものから甘いものまで、明らかに間違えようのない道民に愛されたものが入ってます。一番のオススメはパスタチーナ、あんバタサン、三方六小割ですかね。殆ど、食べ尽くした私が通ります#柳月#福袋2025 #福袋ネタバレ pic.twitter.com/aiReXcD4PV— Cindy (@kagerouproject4) January 5, 2025
2025年版中身ネタバレ
・価格:税込 2,500円 と複数レビューが報告あり。
・中身(購入者によるネタバレ投稿をもとにまとめ)
・巳年の開運ドーナツ × 2個
・あんバタサン × 1個(または複数という報告もあり)
・パスタチーナ(塩味) × 1個
・きなごろも(大袋:10個入り) × 1袋
・餅サブロー × 2個
・三方六の小割 × 4個
・月ふわり × 2個
・風呂敷 × 2種類(風呂敷2枚という報告)
・割引券300円分(割引券付きという投稿あり)
・お得ポイント:定番人気の「三方六」「あんバタサン」「パスタチーナ」が複数報告されており、ボリューム・種類ともに満足というレビュー多数。
・人気アイテムとしては「三方六の小割」「あんバタサン」「パスタチーナ」が投稿で取り上げられている。
2024年版中身ネタバレ
札幌の友人から 柳月の福袋、いただきました(๑・̑◡・̑๑) かわいいイラストの北海道地図の風呂敷と あんバタさんのバッジ📛 ( *´艸`) pic.twitter.com/A4M67q1Gy6
— えじぷん (@bWybR3G1zoEyvo6) January 6, 2024
柳月の福袋開けたらあんバタサンおじさんのマグネット入ってた こんなグッズあるのか…! pic.twitter.com/Savqnk9BQO
— アヤト (@ayato_mofmof) January 3, 2024
柳月の福袋2500円の中身
風呂敷、マグネット、割引券300円分、きなチョコ黒大豆、バター香るほたてせん、三方六の小割2個、ポアンの秘密、粉雪のドラサン、月ふわり、あんバタサン2個、辰の円満クッキー2個、月ふわり冬の苺ミルク2個、みかん小餅3個
柳月は三方六が好き💕#柳月 #福袋 #三方六 pic.twitter.com/ussqhpexYF— おりーぶ (@olive___19) January 1, 2024
・価格:税込 2,500円 が多数報告されています。
・中身(購入者投稿をもとに)
・風呂敷 × 1枚(北海道地図イラスト等の報告あり)
・マグネット(あんバタサン関連) × 1個
・お年玉券(100円割引券 × 3枚)という投稿あり
・きなチョコ黒大豆 × 1袋
・バター香るほたてせん × 1袋
・三方六の小割 × 2個
・ポアンの秘密 × 1個/1袋
・粉雪のドラサン × 1個/1袋
・月ふわり/月ふわり(冬の苺ミルク) × 2個
・みかん小餅 × 3個
・あんバタサン × 2個
・辰(たつ)の円満クッキー × 2枚
・お得ポイント:お菓子の種類が多種で、箱いっぱいというレビューあり。「お値段以上にお得」という声も。
・人気アイテム:「あんバタサン」「月ふわり」「三方六の小割」が特に口コミで言及されていました。
中身ネタバレ年別比較
2024年と2025年を比較してみると、以下のような傾向・違いが見えてきます。
・価格面では、2024年・2025年ともに **約2,500円** の価格帯という報告が確認でき、ほぼ横並びです。
・構成内容では、2024年は「マグネット/割引券/風呂敷」など雑貨系のグッズが目立ち、スナック系や定番菓子を幅広く取り入れている印象。
・2025年では、「巳年の開運ドーナツ」「餅サブロー」「きなごろも(大袋)」など、干支・縁起/和菓子寄りの構成が強めというレビューあり。
また、風呂敷が2種類入っていたという報告もあり、雑貨ボリュームが少しアップしているようです。
・両年共通して、銘菓「三方六」「あんバタサン」「月ふわり」が含まれており、ブランドの“安心ライン”として機能しているようです。
・お得感として、2025年版の方が「種類・量・雑貨グッズ」の観点で少し豪華という声が若干多いですが、2024年版も十分満足という声が多く、「価格以上」との感想多数です。
・グッズの用途感にも変化あり:2024年では「マグネット付き」「風呂敷1枚」「お年玉券付き」が特徴的で、2025年では「風呂敷2枚」「割引券300円」「干支お菓子寄り」という構成。ただし、2025年の割引券額「300円」という数字は、あくまで一投稿からの情報で、確定情報ではありません。
・人気アイテム比較:どちらも「三方六の小割」が強めですが、2025年では「パスタチーナ」「餅サブロー」「きなごろも大袋」など新たなバラエティが入ってきたとのレビューあり、スナック・和菓子ミックスとして“お楽しみ感”が増している印象です。
・購入側の視点として、両年とも「予約必須」「販売開始直後に完売」という投稿あり。特に2025年版予約傾向が“前年より早め”という報告も一部あり。
柳月の福袋2026年の中身の予想
2022〜2025年の実際の福袋の中身や、柳月公式の冬ギフト「冬結び 2025*2026」のラインナップを根拠に、「こうなる可能性が高そう」という予想を組み立てていきます。
ですので、「絶対こうなる」ではなく「このくらいの内容ならかなり現実的だな」というイメージで読んでもらえるとうれしいです。
では、順番に見ていきましょう。
過去の柳月福袋から見える“定番パターン”
まずは、予想の土台になる2022〜2025年の傾向を簡単に整理しておきます。
福袋情報サイトやブログ、Xのネタバレ投稿を追っていくと、ここ数年の柳月福袋には明らかな共通点があります。
価格帯は、2022年が2,000円、2023〜2025年は2,499〜2,500円前後で安定していることが確認できます。
2022年の福袋では、「あんバタサン」「三方六の小割」「ランバシャ」などに加えて、干支にちなんだ「五黄の寅まんじゅう」と食器が入り、2,000円福袋だったことが実際のネタバレ画像とともに紹介されています。
2023年と2024年については、福袋まとめサイトや個人ブログから、どちらも2,500円(税込)前後で、お菓子の詰め合わせに「風呂敷+たち吉の小皿+お年玉券(100円×3枚)」といった構成だったことがわかります。
中身のお菓子は、三方六の小割、月ふわり、あんバタサン、恋チョコドラサン、ホタテ系せんべい、パスタチーナなどが定番として何度も登場しています。
2024年のネタバレ投稿の一部では、「風呂敷、マグネット、割引券300円分、きなチョコ黒大豆、バター香るほたてせん、三方六の小割2個、ポアンの秘密、粉雪のドラサン、月ふわり、あんバタサン2個、辰の円満クッキー2個、月ふわり冬の苺ミルク2個、みかん小餅3個」といったかなり盛りだくさんな内容も確認されています。
2025年については、福袋解説サイトがXの画像をまとめる形で、「巳年の開運ドーナツ」「きなごろも大袋」「餅サブロー」「三方六の小割」「月ふわり」「風呂敷2枚」「割引券300円」などが入ったパターンが紹介されています。
同じく2025年の別パターンとして、「風呂敷」「マグネット」「ホタテせん」「きなチョコ黒大豆」「ポアンの秘密」「粉雪のドラサン」「みかん小餅」「月ふわり」「あんバタサン」「辰の円満クッキー」「お年玉券(100円×3)」といった構成も確認できます。
さらに2025年の人気パターンとして、「うさぎの万福」「三方六の小割」「月ふわり」「あんバタサン」「恋チョコドラサン」「ホタテセン」「パスタチーナ」「風呂敷」「たち吉の陶器皿」がセットになっていた例も紹介されています。
こうした情報を総合すると、柳月の福袋は「定番銘菓+季節限定のお菓子+風呂敷や食器などのグッズ+お年玉券(割引券)」という構成がここ数年の“鉄板フォーマット”になっていることがわかります。
2026年のお菓子ラインナップ予想
では、この定番フォーマットを踏まえて、2026年の中身を予想していきます。
まず、お菓子ラインナップでほぼ確実に候補に挙がるのが次のような商品たちです。
- 三方六の小割(プレーン+季節味のいずれか)
- あんバタサン
- 月ふわり(通常版または季節限定フレーバー)
- ドラサン系(粉雪のドラサンや恋チョコドラサンなど)
- パスタチーナ、きなチョコ黒大豆、ホタテせん などの“しょっぱい枠”
これらは2023〜2025年の福袋中身として、複数のネタバレ記事や口コミで何度も登場しているため、「2026年でも続投する可能性が高い」と考えるのが自然です。
さらに、2022年の「五黄の寅まんじゅう」、2024年や2025年の「辰の円満クッキー」、2025年の「巳年の開運ドーナツ」などを見ていくと、干支をモチーフにしたお菓子が定期的に起用されていることがわかります。
2026年は午(うま)年にあたるので、新作として「馬蹄をイメージした焼き菓子」や「午のシルエット入りクッキー」など、午年を意識したお菓子が1〜2点ほど福袋に入る可能性は十分ありそうです。
ただし、現時点でそうした商品名や詳細が公式に出ているわけではないため、「干支モチーフの新作が入る可能性が高い」というレベルのあくまで予想にとどまります。
もうひとつ根拠として挙げられるのが、柳月公式サイトの冬ギフト特集「冬結び 20個入」などのラインナップです。
そこでは「粉雪のドラサン」「トカチック・バスキュ〜」「ボンレーヌ」「酪農みるくバターケーキ」といった冬らしいお菓子がセット入りしており、福袋向きの個包装商品も多く含まれています。
このため、2026年福袋の中身にも、こうした冬ギフト常連のお菓子が一部流用される可能性は高いと考えられます。
2026年のグッズ・お年玉券の予想
お菓子と並んで毎年話題になるのが、風呂敷や食器、お年玉券といった“おまけ部分”です。
2023年の実物レポでは、2,499円の柳月福袋に「お菓子+お皿+風呂敷」が入っていたことがブログで紹介されています。
また、福袋情報サイトのまとめでは、2023年と2024年どちらの年も「100円割引券×3枚(直営店のみ、有効期限は3月末まで)」「たち吉製のお皿」「オリジナル風呂敷」といった構成になっていたとされています。
さらに2024年と2025年の一部パターンでは、「あんバタサンのマグネット」や「風呂敷2枚」など、雑貨のボリュームが多いセットも確認できます。
こうした傾向から考えると、2026年の柳月福袋でも風呂敷が1〜2枚+たち吉の小皿系グッズ+割引券(合計300円前後)という構成になる可能性が高そうです。
価格については、複数の情報サイトが「2026年も税込2,500円の福袋」と予想していますが、これはあくまでも過去の実績からの推測であり、柳月公式が確定させた金額ではありません。
ただ、2022年の2,000円福袋から、ここ数年ずっと2,499〜2,500円に落ち着いていること、原材料高騰の中でも内容量で勝負していることを考えると、「2,500円前後のまま、内容の組み合わせで調整してくる」可能性はかなり現実的だと感じます。
予想される“お得感”と2026年福袋のイメージ
ここまでの情報を組み合わせると、2026年の柳月福袋は次のようなイメージになりそうです。
- 価格は税込2,500円前後(※あくまで予想)
- お菓子は10〜15点前後の詰め合わせ
- 三方六の小割、あんバタサン、月ふわり、ドラサン系が中心
- しょっぱい系としてホタテせん、きなチョコ黒大豆などが1〜2点
- 午年モチーフの新作お菓子が1〜2点入る可能性あり
- グッズとして風呂敷1〜2枚+小皿などの食器系が1点前後
- 合計300円前後のお年玉券(100円×3枚など)の同梱が有力
2023〜2025年の口コミを見ていると、「お菓子だけでも元が取れる」「風呂敷や小皿が意外と使える」「割引券でまた柳月に行きたくなる」といった声が多く、トータルでは“価格以上のお得感”が評価されています。
一方で、「風呂敷よりお菓子を増やしてほしい」という声も少なからずあり、2026年は雑貨をやや抑えめにして、お菓子の点数を増やす方向で微調整してくる可能性もあります。
いずれにしても、ここ数年の実績と冬ギフトのラインナップを見る限り、「柳月の代表銘菓を一通り楽しめるうえに、ちょっとしたグッズと割引券まで付く福袋」という基本路線は、大きくは変わらないだろうと考えられます。
さいごに:2026年福袋を狙うなら
最後にもう一度大事なポイントをまとめると、この記事で書いた2026年柳月福袋の中身は、すべて過去の実績と公式ギフト情報をもとにした予想・考察です。
具体的な中身や数量、価格、割引券の条件などは、最終的には柳月公式や各百貨店の案内がすべてになります。
ただ、2022〜2025年のネタバレや口コミを見ていると、「買って損した」という声はかなり少なく、むしろ「毎年楽しみにしている」というリピーターが多い印象です。
三方六やあんバタサンが好きな方、冬限定のお菓子をまとめて味わってみたい方、北海道デザインの風呂敷や食器が好きな方にとって、2026年の柳月福袋もかなり魅力的な内容になりそうだな、と感じます。
本当にどんなラインナップになるのかは、今後の公式発表と年明けのネタバレを待つしかありません。
それまでの“妄想タイム”として、今回の予想が少しでも参考になればうれしいです。
購入を検討する際は、必ず柳月公式サイトや店舗、百貨店の案内で最新情報をチェックしてから決めてくださいね。
柳月の福袋2026、予約のコツと注意点
この記事では、柳月の過去の福袋予約情報を整理しながら、2026年福袋の予約日程を「根拠つきで予想」していきます。
あくまで現時点で判明しているのは過去のデータだけなので、2026年分については推測・考察であることを最初にお伝えしておきます。
過去の柳月福袋の予約日程
まずは、インターネット上の情報をもとに、ここ数年の柳月福袋の予約開始日や販売場所を整理します。
過去の予約日程をまとめている情報サイトでは、主に次のようなスケジュールが紹介されています。
・2023年福袋(予約は2022年実施)
- 予約開始日:2022年11月17日ごろからとまとめられていました。
- 販売場所:柳月直営店のほか、百貨店系オンラインストアやショッピングモール系通販サイトでの取り扱いが確認されています。
- 予約方法:店頭予約とオンライン予約の両方が案内されていた年とされています。
別の解説記事では、2022年福袋について「11月中旬ごろから予約がスタートしていた」と紹介されており、2022年・2023年あたりは「11月中旬スタート」が定番になっていたことがうかがえます。
・2024年福袋(予約は2023年実施)
- 予約開始日:2023年11月17日ごろからと整理されています。
- 販売場所:柳月直営店、百貨店オンライン、ショッピングモール系通販(例として丸井系など)が挙げられています。
- 購入方法:店頭予約・オンライン予約の両方が可能で、オンラインでは数量限定販売だったと解説されています。
また、福袋の中身画像を集めたサイトでは、「今年も柳月は予約にて購入」「11月から予約を受け付けていて、すぐ完売した」というSNS投稿が紹介されており、少なくとも2024年分は“予約しておかないと買い逃しやすい”状況だったことがわかります。
・2025年福袋(予約は2024年実施)
- 予約開始日:過去3年のスケジュールをまとめた記事では、「2025年福袋は10月下旬ごろから通販サイトで先行予約が始まった」と紹介されています。
- さらに別の福袋カレンダー系サイトでは、「2025年11月20日から楽天市場のブラックフライデーで柳月福袋の予約受付」「11月21日からAmazonでも販売」といった日付が掲載されています。
- 店頭販売開始日:例年同様、2025年1月1日の初売りから販売開始とまとめられています。
- 販売場所:柳月直営店に加え、複数の通販サイト(百貨店オンライン・楽天・Amazonなど)で取り扱いがあったとされています。
このように、2025年分では「10月下旬の先行予約」+「11月のブラックフライデー枠」+「元日の店頭販売」という、かなり早めかつ多チャンネルな販売体制になっていたことが分かります。
どこで予約できる? 過去の購入方法の整理
過去の情報を総合すると、柳月福袋の主な購入方法は大きく分けて「オンライン」と「店頭」の二つです。
・オンライン予約(通販)
- 柳月公式オンラインショップでの予約販売。
- 百貨店オンラインストアでの予約販売。
- ショッピングモール系通販サイト(楽天市場や総合系EC)での予約販売。
特に最近は、福袋情報サイトの多くが「オンライン予約で完売するケースが増えている」「予約開始日に売り切れる店舗・サイトもあった」と紹介しており、オンライン予約が主戦場化している印象があります。
・店頭予約・店頭販売
- 北海道内の柳月直営店での店頭予約(年によって実施有無あり)。
- 元日の初売りからの店頭販売(1月1日、店舗によっては1月2日スタート)。
- 百貨店やショッピングモールの初売り会場での販売。
過去の体験談では、「初売り当日は開店前から列ができた」「福袋を並ぶときに配られる整理券がすぐなくなった」といった声もあり、店頭販売は“雰囲気は楽しいが、競争率は高い”という状況が続いているようです。
2026年の予約日程を予想
ここからは、上で整理した過去の情報をもとに、2026年柳月福袋の予約スケジュールを予想していきます。
もちろん、現時点では公式発表は出ていないので、以下はすべて推測です。
まず、過去の予約開始日をおさらいすると、次のような流れが見えてきます。
- 2023年福袋:2022年11月17日ごろ予約開始と紹介されている。
- 2024年福袋:2023年11月17日ごろ予約開始とまとめられている。
- 2025年福袋:2024年10月下旬ごろに一部通販で先行予約、その後11月20日前後から大手通販で本格的な予約開始とされている。
この三年間だけを見ても、「11月17日前後スタート」→「10月下旬に前倒し」という、やや早まり傾向があることが分かります。
また、2026年の発売日・予約を特集している記事では、過去の実績をふまえて、次のような予想が示されています。
- 予約開始日(予想):2025年11月中旬〜下旬にスタートする可能性が高い。場合によっては10月下旬から一部通販サイトで先行販売の可能性あり。
- 店頭販売開始日(予想):2026年1月1日(元日)の初売りから販売開始。
- 取り扱い店舗・通販(予想):柳月公式オンラインショップ、柳月直営店、百貨店のオンラインストアや北海道物産展など。
複数の情報源を突き合わせると、2026年の予約開始も「11月中旬〜下旬が中心。
ただし一部は10月下旬から動くかも」という見立てがもっとも現実的です。
したがって、2026年の柳月福袋を狙うなら、少なくとも2025年11月上旬には公式サイトや通販サイトをチェックし始めるのがおすすめと言えます。
2026年に向けた具体的な予約・購入のコツ
過去の傾向や各サイトのアドバイスをもとに、「どう動けば取りやすいか」というポイントも整理しておきます。
・オンライン予約で狙う場合
- 事前に公式オンラインショップや利用予定の通販サイトの会員登録を済ませておくこと。
- 支払い方法(クレジットカードや各種決済サービス)を登録しておき、予約開始時に入力でモタつかないようにすること。
- 11月に入ったら「柳月 福袋」で検索し、お気に入り登録や再入荷通知を設定しておくこと。
- 予約開始時刻が夜(20時スタートなど)に設定されるケースもあるため、その時間帯にアクセスできるようスケジュールを空けておくこと。
・店頭で購入する場合
- 狙う店舗の初売り日(1月1日か2日か)と、福袋取扱の有無を事前に確認しておくこと。
- 人気店舗では開店前から行列ができるため、余裕をもって早めに並ぶこと。
- 整理券配布の有無や一人あたりの購入制限があるかどうかも、事前に電話や店頭で聞いておくと安心です。
特に北海道の初売りは真冬ど真ん中です。
店頭で狙う場合は、防寒対策も含めて「ちょっとしたイベントに参加する」くらいの気持ちで準備しておくと、当日も楽しめると思います。
昨年(2025年)の人気ぶりと入手難易度
最後に、2025年福袋の人気具合や入手難易度について、ネット上の情報をもとに整理しておきます。
福袋情報をまとめたサイトでは、2025年について「予約開始日に完売する店舗が相次いだ」と紹介されています。
また、過去3年分を俯瞰した記事でも、「柳月の福袋は毎年、直営店では初売り当日に行列ができ、オンラインでも開始直後に完売してしまうケースが多い」とされています。
SNS上のネタバレ投稿を見ても、「初めて予約できてうれしい」「毎年リピしている」「オンラインはあっという間に売り切れた」といった声が多く、人気度も入手難易度も年々上がっている印象があります。
この状況を踏まえると、2026年の柳月福袋もかなりの争奪戦になる可能性が高いと考えられます。
どうしても手に入れたい場合は、オンライン予約を軸にしつつ、店頭販売をサブのチャンスとして押さえておく、という二段構えが安心です。
もちろん、最終的な予約開始日や販売方法は、柳月公式サイトや各通販サイト・店舗のお知らせが決定版です。
この記事の予想を参考にしつつ、最新情報をこまめにチェックしてみてください。
柳月の福袋の口コミについて
これから2026年版を狙いたい人向けに、過去の柳月福袋の口コミを5つピックアップしてリライトしつつ紹介します。
実際に買った人たちの声を見ていくと、「量・内容・お得感」など、柳月福袋のリアルな雰囲気がかなり伝わってきます。
口コミ① 「初めて予約してみたけど、中身のボリュームにびっくり」
2025年の柳月福袋を、ネット予約で初めて買ったという方の口コミです。
その方いわく、「試しに予約してみたら、箱の中がぎっしりで思っていた以上の充実ぶりだった」とのこと。
巳年モチーフのお菓子や定番のお菓子が次々に出てきて、「これは買って正解だった」と感じたそうです。
福袋デビューでここまで満足できると、翌年以降も「リピ確定」になりそうですね。
柳月の福袋が毎年人気なのも納得の感想です。
口コミ② 「朝から福袋めぐり、柳月で“食べてなくなる福袋”大成功」
同じく2025年、お正月の朝から福袋をはしごしたという人の声です。
その人は「今年は、家に残らない“食べ物系福袋”だけを狙ってみた」とのことで、柳月の福袋もその一つ。
実際に開けてみると、お菓子がたっぷり入っていて、狙い通り“食べて消える福袋”として大満足だったと書かれていました。
雑貨よりも「ひたすら美味しいものを食べたい」タイプの人には、柳月の福袋はかなり相性が良さそうです。
口コミ③ 「2,500円でこの量なら、かなりお得感ある」
2024年に2,500円の柳月福袋を購入した人の口コミです。
内容としては、三方六の小割やあんバタサン、月ふわりなどの定番に加え、きなチョコ黒大豆やほたてせん、干支クッキーなど、和洋いろいろな種類のお菓子がぎっしり。
さらに風呂敷やマグネット、合計300円分の割引券も入っていて、「このボリュームで2,500円なら納得」といった感想が添えられていました。
「三方六が好きだからこの福袋を選んだ」という一文もあり、柳月の看板商品がしっかり入っている安心感も、満足度を押し上げているようです。
口コミ④ 「お菓子は大満足、グッズは正直いらない…でも結局お得」
中身は、月ふわりや粉雪のドラサン、あんバタサン、三方六の小割など人気お菓子がずらりと並び、さらにきなごろもやみかん小餅、干支クッキーまで入っていて、お菓子部分にはかなり満足している様子でした。
一方で、「風呂敷・マグネット・割引券の3点は、自分的にはなくても困らないかも」「お菓子だけで十分うれしい」という本音も。
それでも最後には「とはいえ、この内容ならやっぱりお得」と締めくくられており、トータルの評価は高めです。
“お菓子メインで見ればかなり優秀、グッズは人を選ぶ”という、なかなかリアルな感想ですね。
口コミ⑤ 「毎年ボリューム満点、完売も早い人気福袋」
この年は2,000円の福袋を購入したそうですが、「毎年のことながら、とにかく中身の量が多い」と、ボリューム面を高く評価しています。
記事の中では、「お昼前には売り切れてしまった」と完売時間にも触れられていて、当時から柳月の福袋が人気だったことがうかがえます。
また、その年は「風呂敷が入っていたらうれしいなと思って買ったけれど、代わりにたち吉ブランドのグラスが入っていた」とのことで、期待していたものとは違ったものの、「かわいい柄のグラスで結果的には満足」というニュアンスで書かれていました。
“狙いと違っても、結果オーライで気に入ってしまう”あたり、柳月らしい福袋の楽しさがよく出ている口コミだと感じます。
総評|柳月の福袋は「お得」「ボリューム」「ちょっとサプライズ」がキーワード
ここまで、年の違う柳月福袋の口コミをいくつか見てきましたが、共通しているポイントをまとめると、だいたい次の3つに集約されます。
- 価格に対して中身の量が多く、「ボリューム満点」「ぎっしり入っていた」という声が多い。
- 三方六やあんバタサンなどの定番お菓子が入っていることで、安心感と満足感が高い。
- 風呂敷やたち吉のお皿、グラスなど、「思っていたよりちゃんとしたグッズ」が入っている年も多く、良い意味でサプライズになっている。
一方で、「グッズはいらないからお菓子を増やしてほしい」という意見もあり、人によって好みが分かれる部分も見えてきました。
それでも、多くの口コミを読んでいると、最後はだいたい「お得だったから結果的には満足」「来年もまた買いたい」という感想で締めくくられているのが印象的です。
2026年の柳月福袋を狙っている方は、今回紹介したような“過去のリアルな声”をイメージの材料にしつつ、自分が重視したいポイント(お菓子の種類重視か、グッズも含めたワクワク感重視か)を考えてみると、より楽しめると思います。
「たっぷり入った北海道スイーツを、年始にゆっくり味わいたい」。
そんな気持ちがあるなら、柳月の福袋はかなり有力な選択肢になってくれそうです。
★福袋についてはこちらの記事でも紹介しています!
⇒ KAMO福袋2026の中身ネタバレ!【速報】予約方法や発売日を徹底解説!
⇒ アトモス(atmos)福袋2026の中身ネタバレ!【速報】予約方法も詳しく!
⇒ 松のやの福袋【2026年版】中身をネタバレ!予約はいつから?お得な情報も!
まとめ
今回は、北海道の美味しさがぎっしり詰まった柳月の福袋について、2026年の気になる中身のネタバレ予想や、完売前に手に入れるための予約情報を詳しくご紹介しました。
定番の「三方六」や話題の「あんバタサン」だけでなく、毎年デザインが変わるオリジナルの風呂敷などの限定グッズが入ることもあるのが柳月福袋の大きな魅力です。
直営店が近くになくても、イオンなどのスーパーやオンラインショップで購入できるチャンスがありますので、諦めずにチェックしてみてくださいね。
ぜひこの情報を参考に、お得な福袋をゲットして、甘くて幸せな新年のスタートをお迎えください!
