
こんにちは!京都の初詣スポットといえば、やっぱり「北野天満宮」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
学問の神様・菅原道真公をお祀りしていることで有名なこの神社は、毎年、全国から多くの受験生や家族連れが初詣に訪れます。
この記事では、2026年の北野天満宮の初詣について、混雑状況や屋台の出店情報などを速報的にまとめました。
公式情報はもちろん、過去の実績や地元ブログの情報も参考にしていますので、初詣計画にぜひお役立てください!
目次
北野天満宮の初詣2026:参拝期間と時間
初詣。氏神様は北野天満宮なので、混雑を避けるために詣でるのは元日ではなく2日の朝。8時台ならテキ屋もほとんど開店前で比較的空いている。それでも本殿前は少し並ぶんだが。 pic.twitter.com/EY4uDrB9zX
— Masked Melon (@607Melon) January 2, 2025
昨日は少し遅いですが地元にある北野天満宮へ初詣に行って来ました。
毎年人と車の渋滞が凄いので三が日には行こうと思えない感じです。
4日でも混雑しており5歳の娘を連れて行くのは大変でした。学問の神様ですが仕事も充実して来ているので1年間健康に過ごせるようお祈りをして来ました。 pic.twitter.com/Jf0tWu5wdr
— Muku ligature (@qaxd47ihic93546) January 5, 2025
【2025年令和7年1/1日 年明け新春の初詣北野天満宮を歩く】
2026年(令和8年)の北野天満宮初詣は、例年通り1月1日〜3日を中心に混雑が予想されます。
公式サイト(北野天満宮公式HP)では、以下のような参拝時間が案内されています。
- 開門時間:7:00~20:00(※通常時。年始は変更される場合あり)
- 終夜開門:大晦日から元旦にかけては、夜通しで参拝可能な年もありますが、2026年についてはまだ発表されていません(2025年11月現在)。
- ※正式な参拝時間は、12月中旬以降に公式サイトで告知される見込みです。
混雑ピークはいつ?避けたい時間帯
北野天満宮の初詣は、かなりの人出があります!特に混雑するのは以下の時間帯です。
混雑ピーク(2026年想定)
- 大晦日23時〜元旦3時:年越し参拝組がどっと押し寄せます。
- 1月1日 10時〜15時:元旦の日中は大混雑。参拝列が長くなることも。
- 1月2日・3日 10時〜16時:三が日は連日混み合う傾向。
混雑回避の狙い目時間
- 早朝 7:00〜9:00:空気も澄んでいて、比較的スムーズに参拝できます。
- 夕方以降 18:00〜閉門前:日が落ちて冷え込みますが、人出は減少傾向。
- 1月4日以降:屋台の数は減るものの、参拝自体は快適です。
実際、過去の地元ブログ(※二次情報)でも「4日や5日に訪れると空いていて落ち着いて参拝できる」との体験談が多く見られました。
北野天満宮とは?
この投稿をInstagramで見る
軽くおさらい。
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社で、菅原道真公を祀る全国天満宮の総本社です。
「学問の神様」として受験生に大人気。また、梅の名所としても有名で、春には梅まつりが開催されるほど。
初詣の時期になると、合格祈願や新年の願掛けをしに、例年50万人以上の参拝者が訪れると言われています。
屋台の出店はいつからいつまで?
仁和寺からの最終は北野天満宮から妙心寺へ 北野天満宮では初詣の参拝客とテキ屋の屋台がズラ~ッと並んでめっちゃ賑わってました🤭 数え年で60歳になる今年は 男性も女性も前厄に当たる年なんで厄除け厄祓いの木札を頂いて来ました😌 pic.twitter.com/wPDTU2BuHZ
— 圓尾照幸 (@Teruyuki_Maruo) January 5, 2025
北野天満宮
大阪の寺社関連で屋台の数が一番でした😳
今年の初詣はこれで御仕舞! pic.twitter.com/8P2fzcJOUM— 太一@skeb募集中 (@taichi1010twt) January 6, 2025
気になるのが「屋台(露店)は出るの?」というポイントですよね。
出店期間と時間帯(予想)
2026年の屋台情報は2025年11月現在、公式発表はありませんが、例年通りだと以下のようなスケジュールが予想されます。
- 出店期間:1月1日〜1月5日ごろまで
- 出店時間:10:00頃〜20:00頃(天候や混雑により変動)
屋台グルメの定番ラインナップ
過去のブログや口コミ(二次情報)では、こんな屋台が定番だそうです。
- たこ焼き・焼きそば・ベビーカステラ
- じゃがバター・唐揚げ・フランクフルト
- 京都らしい甘味:みたらし団子、抹茶スイーツ、八つ橋
- 冬の冷えた体に嬉しい「京風おでん」や「甘酒」も!
もちろん、屋台は年によって出店内容が変わるため、「2026年にどの屋台が出るか」は正確には分かっていません。分かり次第、公式SNS(InstagramやX)で随時チェックするのがおすすめです!
アクセスと駐車場について
公共交通機関のアクセス
- 最寄り駅①:京福電鉄(嵐電)「北野白梅町駅」から徒歩約5分
- 最寄り駅②:市バス「北野天満宮前」下車すぐ
- JR京都駅からバスで約30分ほど。三が日は道路の混雑もあり、多少時間がかかることがあります。
車でのアクセスと注意点
- 北野天満宮には駐車場がありますが、初詣期間中は満車になる可能性大。また、一部日程では交通規制が実施されることもあります。
- 公式サイトでも、「公共交通機関をご利用ください」と案内されています。
そのため、初詣に関しては車ではなく電車・バス利用が圧倒的におすすめです。
年始の特別行事
北野天満宮では、初詣と同時期に以下のような年始の行事も行われています。
筆始祭(ふではじめさい)
- 開催日:1月2日
- 書道の上達を祈願する神事。実際に筆を持って書くこともできます。
天満書
- 開催期間:1月2日〜4日ごろ
- 書道作品が奉納され、境内に展示される特別企画。学問の神様らしい行事です。
※2026年の開催有無は未発表(2025年11月時点)。
詳細は12月中旬以降に公式サイトやSNSでの確認を。
寒さ&防寒対策も忘れずに!
京都の冬は想像以上に寒いです!特に早朝や夜の参拝を狙う方は、防寒をしっかりしていきましょう。
- ダウンジャケットや手袋、カイロ必須
- 境内は石畳も多く、雪や霜で滑りやすい箇所もあるので、滑りにくい靴がおすすめです。
リアルタイム情報はSNSでチェック!
参拝当日の混雑や境内の様子を知りたい方は、北野天満宮の公式SNSをフォローするのがおすすめです。
- Instagram:https://www.instagram.com/kitano_tenmangu/
- X(旧Twitter):https://twitter.com/kitano_bunka
屋台の様子や、当日の人出、行事案内などが写真付きで発信されていることもあります!
初詣の屋台についてはこちらの記事でも紹介しています!
靖国神社【2026年】初詣の屋台の出店はいつまで?何時から何時まで営業?
まとめ
2026年の北野天満宮の初詣は、例年通り三が日は大混雑が予想されますが、早朝や1月4日以降を狙えば、比較的スムーズに参拝が可能です。
屋台グルメも楽しめる年始のお祭り気分を味わいながら、学問の神様にしっかりお願いをして、良いスタートを切りたいですね。
混雑情報・屋台出店の最新情報は、公式サイトとSNSで定期チェックを忘れずに!
それでは、皆さまの初詣が素敵な時間になりますように!
防寒対策をしっかりして、どうぞお気をつけて行ってらっしゃいませ。
