
東京都千代田区にある靖国神社。
初詣の参拝で毎年多くの人が訪れ、参道には屋台も並び、食べ歩き気分も味わえる人気スポットです。
この記事では、
「靖国神社の初詣の屋台の営業は何時から何時まで?」
「いつまで出店してるの?」
という疑問に対して、例年の傾向と各種ブログ・情報サイトの記録から“目安”をお伝えしていきます。
靖国神社の初詣の屋台の出店はいつまで?
靖国神社は昨年より人が多かった印象。
特に屋台は3時半頃でも賑やか賑やか。
それもまた初詣の楽しみ。
御札を頂くついでに、桜ふわりケーキを購入。
新聞も買って、元旦朝にやろうと思っていたことはまずは一息。 pic.twitter.com/wSxkg4Q101— yasunori (@001_yasu) December 31, 2024
旦那様とファミリーと靖国神社に行ってきました!参拝して弓矢を買っておみくじ引いて…屋台で広島風お好み焼きにじゃがバタ買ってチュロスも食べて〆は可愛いおしるこ食べてお正月って感じだなぁᩚっと幸せな気分で帰宅また で食べて皆でゆっくり出来るお正月ていいなぁ♡ #初詣 #参拝 pic.twitter.com/WTc32kPhUt
— (@hitomi232323) January 3, 2025
昨日は靖国神社へ初詣に行ってきました!
境内が広い!
そして屋台が賑わってます!良き一年でありますように pic.twitter.com/t14VDEhXfx
— 磯べぇ@日暮里ボド ゲ会 (@takenopris0ners) January 2, 2025
【靖国神社初詣夜の屋台 】
まず、いつまで屋台が出ているか、期間の目安を整理します。
- 例年、「12月31日夜〜出店スタート」の記録があります。例えば、ある情報では「12月31日23時頃から屋台営業が始まる」との記述があります。
- そして、元旦(1月1日)〜三が日(1月2日・3日)には屋台営業が最もにぎわう傾向あり。
- その後、「1月4日あたりから屋台の数が徐々に減っていき、1月6日〜7日頃には終了している」という二次情報が複数あります。例えば、あるサイトでは「1月4日くらいから徐々に減り始め、6日頃にはすべての屋台が終了します」と記載。
- また別のブログでは「例年1月7日ごろまで出店されている」という記録も。
まとめると、2026年の屋台出店期間の“見込み”としては **“12月31日夜〜1月7日ごろまで”**がひとつの目安と言えそうです。
ただし、これは公式発表ではなく「例年の傾向をもとにした推定」です。
靖国神社の初詣の屋台は何時から何時まで営業?
次に「何時から何時まで屋台が営業しているか」という時間帯についてです。
- 情報のひとつとして、屋台の営業開始時間として「12月31日23時頃から」という記述があります。
- また別の情報では、元旦1月1日について「0時(深夜)から18時頃まで」という記述が見られます。
- さらに、1月2日・3日については「10時ごろから18時ごろまで」という記述も。
- そして、「屋台は夕方には撤収が進む」「参道の閉門時間にあわせて営業終了が早まる傾向にある」という注意もあり。
以上をもとに「2026年はおそらくこうだろう」という目安としては:
- 12月31日:23時〜翌0時スタート(深夜カウントダウンあたり)
- 1月1日:0時〜18時ごろ
- 1月2日・3日:10時〜18時ごろ
- 1月4日以降:10時〜17時ごろまで(屋台の数少なめ)
という感じです。
ただし、「18時ごろまで」というのも、屋台を出している店舗・参道・照明状況・神社閉門時間によって変動する可能性が高いです。
例えば、神社の閉門時間が“1月4日以降は17時”という参拝時間の情報もあります。
ですので、「屋台の営業終了時間=17〜18時ごろ」という予想を立てつつ、「早めに行ったほうが安心」です。
2026年靖国神社の初詣の屋台のポイント
気楽に楽しむためのポイントを、屋台行きの際に押さえておきましょう。
・大晦日〜深夜の雰囲気
12月31日夜から屋台が並び始め、年明けの瞬間(0時前後)はかなり混み合う可能性あり。
深夜から楽しみたい方は、防寒・荷物少なめ・通路確保を意識すると良いでしょう。
・元旦の昼~夕方が狙い目?
元旦のうち、0時〜18時ごろが屋台も参拝も賑やかな時間帯。
特に「10〜15時ごろ」は比較的アクセスもしやすいかもしれません。
屋台の選択肢も多い時間帯です。
・夕方前の撤収もあり得る
屋台営業は夕方前に減ってくることが多く、「1月2・3日でも17〜18時には終了モード」という情報あり。
目当てのお店があるなら、16時くらいまでには動いておきましょう。
・4日以降は屋台数が少なめ
例年、1月4日から屋台の出店数がぐっと減り、1月6〜7日には「ほぼ終了」という状況です。
「出店数が少ない=どのお店も早めに終わる」可能性あり。
ゆっくり楽しみたい方は三が日中に行くのがおすすめ。
・参拝・屋台ともに混雑を想定して
参拝の人出・屋台を並ぶ人出ともにピーク時は混雑。
特に深夜〜早朝、大晦日から元旦にかけての時間帯は並び時間が長くなることが多いです。
ゆったり楽しみたいなら、1月2日夕方あたりが比較的落ち着くという声も。
・最新情報をチェック!
屋台の出店情報(出店数・時間・場所)は年によって変わる可能性があります。
公式サイトや公式SNSなどで「屋台出店」や「露店情報」が発表されていないか、12月初旬~中旬あたりにはチェックしておくと安心です。
公式参拝時間の情報も参考に。
まとめ
この投稿をInstagramで見る
- 出店開始:12月31日夜(おそらく23時ごろ〜)
- ピーク時間帯:1月1日0時〜18時ごろ、1月2・3日10時〜18時ごろ
- 終了目安:1月4日以降は出店数減少、1月6〜7日あたりでほぼ終了
- 営業終了時間目安:17〜18時ごろ(ただし屋台によっては早めに終わる可能性あり)
2026年の初詣で、屋台を楽しみながら参拝するなら、このスケジュールを目安にしておけばまず安心です。
特に「深夜から行く」「夕方前に撤収されてしまう」「屋台が少ない日がある」という点を頭に入れておくと、予定が立てやすいと思います。
ただし重ねてになりますが、 屋台の出店数・時間・終了時刻はその年ごとに変動する可能性があります。
記事冒頭でも触れた通り、公式発表で2026年分の屋台スケジュールが今のところ出ていないため、
当日近くになったら神社公式サイトやSNSで最新情報をご確認ください。
ではぜひ、屋台であれこれ食べ歩きつつ、新年の参拝を楽しんでください!
良い初詣になりますように。
