
こんにちは!
2026年の幕開けに、大阪市平野区の「杭全神社(くまたじんじゃ)」へ初詣に出かけようと思っているあなたへ。
今回は「屋台(出店)」の時間帯・出店期間について、例年の傾向をもとに“気楽に楽しめる”ガイドをお届けします。
目次
杭全神社(くまたじんじゃ)ってどんな神社?
14:18分頃の杭全神社 初詣参拝者
結構多かったです。
屋台は、41店舗中2店舗閉まってました。 pic.twitter.com/mEWBnB7lpV
— 鶏つくね (@T20545748T) January 2, 2022
2022年
あけましておめでとうございます
今年も宜しくです\( ˙▿˙ )/☀️*°初詣はちょっとでも
屋台がある所…と思って杭全神社へ⛩今年は前厄なもんで
しっかり御守りも買ってきた😇🙏 pic.twitter.com/hyGP1RWh2Q— ☞SHIZUKA (@shichaxx) January 1, 2022
31日大晦日
杭全神社のカステラ屋さんが20:00頃からスタートするみたいですので、屋台などお越しの方は20:00前後に杭全神社へお越しください。
(最寄り)
JR大和路線:平野駅
大阪シティバス:平野宮前です。
⚠️なお住吉大社は、屋台は出ませんのでご注意下さい。
#初詣
#杭全神社 pic.twitter.com/3yFXC3dSWm— 鶏つくね (@T20545748T) December 29, 2024
休憩所の壁に貼られている新聞記事(1枚目)。
2枚目は十日戎の際のものですが、初詣の時期にもこれと同様の参拝客の行列ができます。
また参道や隣接する公園には多くの屋台が出店し、賑わいます♪3枚目は杭全神社のゆるキャラ「くまたん」😊
社務所ではグッズも授与されています(4枚目)。 pic.twitter.com/qck4tYVirL— ひで (@hide_yuki7777) January 1, 2018
まずは少し、杭全神社の基本をおさらい。
大阪市平野区平野宮町2‑1‑67にある由緒ある神社で、地元では親しみを込めて「くまたさん」と呼ぶ方も多いです。
初詣のときには、元旦の歳旦祭(深夜0時から)の実施という記録もあります。
参拝時間の目安として、「1月1日:1時〜20時」「1月2日:8時〜20時」「1月3日:8時〜19時」という案内が見つかっています。
アクセスも便利で、JR「平野駅」から徒歩5分ほど。
駐車場利用もありますが、初詣ピーク時には混雑が予想されるため、公共交通機関利用がおすすめです。
杭全神社の初詣屋台:2026年は何時から何時まで?
屋台の出店時間って“何時から何時まで?”と気になりますよね。
公式に明確な「○時から○時まで毎年同じ」という記載が見つからないため、あくまで“例年の傾向”をご紹介します(つまり二次情報主体です)。
例えば、あるまとめブログでは、屋台の営業時間に関して以下のように紹介しています:
「参拝者の増えてくる10時過ぎから20〜21時位までがメインでしょう」。
以上をふまえ、2026年の初詣屋台時間の“目安”として私の予想を言うなら:
「元旦の午前中〜夕方から夜20〜21時ごろ」くらいまで、屋台が出ている可能性が高いです。
ただし、屋台の準備・開店は各屋台運営者によってバラつきがあるため、「何時何分に必ず出てる」とは断言できません。
ポイント:夜の屋台も狙い目!
夕方以降、夜の参拝&屋台タイムもおすすめです。
夜になると照明や屋台の明かりが映えて、「初詣×屋台」の雰囲気がさらに盛り上がります。
「参拝して、屋台で一杯つまんで帰る」というコースもアリです。
杭全神社の初詣屋台はいつまで?出店期間の目安
続いて「屋台はいつまで並んでるの?」という疑問。
初詣の場合、出店期間が何日までか明文化された公式情報は見当たりません。
こちらも二次情報(ブログ体験談・まとめサイト)を参考にします。
ブログ記事によると、屋台出店の「賑わい期間の目安」は以下の通りです:
・1月1日(元旦)〜1月3日(三が日)が最も屋台が多く出ている日。
・1月4日・5日以降も“少数ながら”出店している可能性あり。
・ただし、1月中旬や1月半ばあたりまで“多く”並んでいるとは言い難い。
よって、2026年版では次のように考えるのがいいでしょう:
「屋台がもっとも賑わっているのは1月1〜3日。4日以降は数が減る可能性大なので、屋台目当てなら三が日中に行くのが安心」と。
杭全神社のおすすめ屋台グルメ7選
参拝の合間に屋台グルメを楽しむのって、お祭り気分がグッと上がりますよね。
ここでは “杭全神社の初詣屋台で見かける&楽しめそうな”定番メニューを7つご紹介します。
- ベビーカステラ:丸くて温かくて、つまみやすい。子どもにも人気。
- いか焼き:大阪らしい屋台グルメ。香ばしい香りが食欲をそそります。
- 玉子せんべい:少しレトロな雰囲気。参拝後に軽く食べるのにちょうどいい。
- たこ焼き/焼きそば:言わずもがなの大阪定番。友達や家族とシェアするのも◎。
- りんご飴&チョコバナナ:見た目も可愛いので、インスタ映えも意識したい人におすすめ。
- 唐揚げ&フライドポテト:がっつり系も欲しい時にはこれ。屋台の“揚げもの”コーナーを探してみて。
- ホットドリンクや甘酒:寒い初詣の夜には、あったかいものが嬉しい。屋台で「甘酒ありますか?」と聞いてみて。
屋台巡りを楽しむときのワンポイント:
参拝後に「ほっ」と一息つける屋台を見つけると、気分もリラックスできます。
行列が出来ている人気屋台もいいけど、“少し脇道に入った落ち着いた出店”を狙ってみるのも楽しみのひとつです。
よくある質問(FAQ)
Q1. 屋台は朝何時ごろから営業してるの?
A. 明確な開始時間は決まっていませんが、元旦は朝9時〜10時頃から屋台が開き始めることが多いです。早いところはもっと前から準備している場合もあります。
Q2. 屋台って夜は何時までやってるの?
A. 元旦や2日、3日は夜20時〜21時頃までやっている屋台が多いようです。人通りが少なくなると閉めるお店もあるので、20時前後を目安に行くのが安心です。
Q3. 三が日以降も屋台はあるの?
A. 1月4日以降も少数の屋台が出ていることはありますが、数はかなり減ります。屋台目当ての方は1月1日〜3日までに行くのがベストです。
Q4. 雨の日でも屋台は出てる?
A. 小雨程度なら営業している屋台もありますが、天候が悪いと出店を控える場合もあります。雨予報の日は公式SNSやGoogleマップの最新レビューなども参考にしましょう。
Q5. 支払いは現金だけ?電子マネーは使える?
A. 基本的に屋台は現金対応が多いです。最近はPayPayなどが使える屋台もありますが、まだまだ少数派なので、現金の持参がおすすめです。
おすすめの参拝&屋台時間帯は?
初詣と屋台をゆっくり楽しみたいなら、混雑を避けたタイミングを狙うのがポイントです。
- 元旦深夜0時〜2時:新年の始まりを狙う人が殺到。最も混雑する時間帯なので、ゆったり派は避けた方が無難。
- 元旦の昼前(9時〜11時):まだ人が分散している時間帯。屋台も開店し始める頃で狙い目。
- 1月2日・3日の午前中:三が日でも元旦よりは落ち着いていて、屋台も出ているので穴場タイム。
- 夕方17時〜19時:ライトアップされた参道と夜の屋台の雰囲気が◎。気温は下がりますが雰囲気重視ならおすすめ。
反対に、「お昼12時〜15時ごろ」は最も混みやすい時間帯なので、屋台や参拝をスムーズに楽しみたい人は時間をずらすのがおすすめです。
まとめ
この投稿をInstagramで見る
ここまでお付き合いいただきありがとうございます。
最後に、今回の記事のポイントをざっとまとめますね。
- 屋台の出店時間の目安:午前10時ごろ〜夕方から夜20〜21時ごろが一番可能性高め。明確な「何時何分まで」は公式には出ていません。二次情報ベースです。
- 屋台の出店期間の目安:1月1〜3日が最も賑わい。4日以降も“少し”出ている可能性あり。ただし数は減る可能性大。
- 屋台グルメは、ベビーカステラ/いか焼き/玉子せんべいなど定番あり。参拝の合間に食べ歩きタイムを楽しんで。
- SNSチェックを忘れずに!出店状況・参拝者投稿を事前に見ておくと「疑問」も解消されます。
- 混雑回避のポイント:
- 早め(朝〜昼前)または夕方〜夜の時間帯を狙う。ピーク時間(昼〜夕方)や元旦深夜の混雑は覚悟を。
- 屋台多めに並んでいる日を狙うなら、1月1〜3日が安心。4日以降は“少なめ”になる可能性があるので、食べ歩きを主目的にするなら三が日中がおすすめ。
2026年の初詣は、杭全神社で「屋台 × 参拝」のコンボを楽しんで、1年のスタートをワイワイ元気に迎えてくださいね。
私も屋台メニュー何にしようかなと今からワクワクしています。
それでは、皆さんにとって素晴らしい初詣になりますように。また次の記事でお会いしましょう。
